« 取り返しがつかないこと | トップページ | 対馬の旅 1.声の奉納 »

2009年6月22日 (月)

中国の聖なる樹 エンジュ

Rimg2090_611  

 

中国から帰ってきました。

素敵な樹木と出会いました。エンジュ。パソコンで漢字が出てこないのですが、木偏に鬼と書いて、エンジュ。

西安にあるイスラム教のお寺、清真寺(せいしんじ)の境内に立っていました。

すらりと立つ細い幹に、まんまるい樹冠が傘のように広がる樹木です。

樹木の下に立つと、いたずら書きの相合傘の下に立っているような気分になりました。

こんなに丸い樹冠の樹木を見たのは初めて。

きちんと剪定されているのかしら?と思ったけれど、街路樹として立つエンジュもみんな、まんまるでした。

葉っぱは透き通った黄緑色をして、風にひらひら揺れる姿はとても繊細です。

エンジュは、古くから東洋で、人々が崇拝してきた樹木。

高血圧予防や鎮痛の漢方薬として使われたり、染料や家具の柄などに重宝され、生活に密着した樹木だったようです。

調べてみると、日本には仏教伝来とともに入ってきた樹木で、

沙羅双樹、ヒマラヤ杉、チークの三霊樹とマンゴウ、そしてエンジュで、仏教五木と呼ぶそうです。

日本では、どこで会えるのかな。日本のエンジュも相合傘みたいかな。 

Rimg2091_611 ●中国、西安。清真寺のエンジュ(マメ科)

|

« 取り返しがつかないこと | トップページ | 対馬の旅 1.声の奉納 »

ご神木」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国の聖なる樹 エンジュ:

« 取り返しがつかないこと | トップページ | 対馬の旅 1.声の奉納 »