「古代ケルト 聖なる樹の香水づくり」が終わりました
今日、松戸にあるヒーリングスタジオ「真南風マーパイ」でのワークショップが無事に終わりました。
いらしてくださった皆さま、ありがとうございました。
古代ケルトの<シンボルツリー・サイクル>に登場する21の聖なる樹の中から、これからの寒い季節に輝きを増す3つの針葉樹をメインに、香水&香油づくりをしました。
・マツ(パイン)―「勝利の炎」
・イトスギ(サイプレス)―「魂の復活」
・モミ(スプルース)―「魂の戦士」
聖なる樹に彩りを添える果実とハーブの香り、ローズマリー、ベルガモット、マンダリン、オレンジもご用意し、ご自身のブレンディングを楽しんでいただきました。
出来上がった後は、お互いに香りをかいでもらって、それぞれのブレンドの違いにびっくりしたり、感激したり。
同じ針葉樹でも、3つの香りは全然違うし、イギリス生まれの精油とフィンランド生まれの精油ではまた違ったり。
最後に、ご自分でつくられた聖なる香りに浸りながらの瞑想・・・ケルトの森の世界を楽しんでいただけたのではないかしら?と思います。
香水づくりは季節ごとに、これからも行っていく予定です。皆さま、どうぞ、楽しみにしていてくださいね。
| 固定リンク
「Celts ケルト」カテゴリの記事
- 2024.5.25【セミナー12】古代ケルト 聖なる樹の教え~光の半年のために(2024.05.26)
- 2024.11.16【セミナー13】古代ケルト 聖なる樹の教え~闇の半年のために(2024.11.23)
「香り・アロマ」カテゴリの記事
- 2017.3.1連載エッセイ「ハーブ・樹木の伝承と神話4」(2017.03.12)
- 薔薇づくしのウェディング・パーティー(2014.10.30)
- 2014.5.25「多摩川源流の村で仙人と巨樹から植物療法を学ぼう!」報告2日目(2014.05.26)
- 2014.5.24「多摩川源流の村で仙人と巨樹から植物療法を学ぼう!」報告1日目(2014.05.26)
- チョコレート・フォンデュ(2013.02.17)
「シンボルツリー・サイクル」カテゴリの記事
- 2019.4.20セミナー報告「吉見の森のおはなし会 古代ケルト聖なる樹の教え」第3回(2019.04.23)
- 2018.12.1【報告】吉見の森のおはなし会「古代ケルト 聖なる樹の教え2~闇の半年のために」(2018.12.03)
- 2017.9.30吉見の森のおはなし会「花のいのち 木のたましい」(2017.10.01)
- 古代ケルトの森のことばと、竪琴ライアーの響き(2014.03.24)
- チェコ日記2 古代ケルトの樹木の暦(2012.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント