チェコ日記2 古代ケルトの樹木の暦
Diary
in Czech2~Celtic tree calendar
ガイドのミーシャさんに聞いてみました。「古代ケルトの樹木の暦、知っていますか?」
すると、「誕生日によって自分を守っている木があるというカレンダーでしょ?」という返事が!
「この10年くらい、自国のケルトを復興させようという動きがあって、時々雑誌に載っているんですよ」って。遠いチェコの女性がシンボルツリー(守護樹)の世界を知っているって感激です!
ミーシャさんだけじゃなくて、今回のチェコ旅行で出会ったチェコ女性はみんな知ってました
ちょっと説明すると、1年366日が21本の聖樹で分けられていて、今日6月17日はイチジクが守護する日。正確にいうと、6月14日~23日生まれと12月12日~21日生まれの“シンボルツリー”がイチジクの木。
イチジクの日に生まれた人は、不可能を可能とする才能を秘めた人とされています。
自分でいうのもなんですが……。6月15日は私の誕生日。私もイチジクの人なんです。
チェコの聖なる樹木、菩提樹は3月11日~20日生まれと9月13日~22日生まれ。シンボルツリーが菩提樹の人は、優しい微笑みをたやさない癒しの女神です。
↓ベナトキ城美術博物館であった、2500年前のチェコに住んでいたケルト人女性。
10年前、ウィーンで導かれるように出会った古代ケルトの世界。
2008年に出版した『古代ケルト 聖なる樹の教え』(実業之日本社刊)にCeltic fairyの導きと、Celtic tree calendarについてくわしく書いていますので、ぜひ読んでください
| 固定リンク
「Celts ケルト」カテゴリの記事
- 2024.5.25【セミナー12】古代ケルト 聖なる樹の教え~光の半年のために(2024.05.26)
- 2024.11.16【セミナー13】古代ケルト 聖なる樹の教え~闇の半年のために(2024.11.23)
「旅」カテゴリの記事
- カピバラが好き(2019.06.24)
- 2018.5水墨画作品の展示報告inチェコ・ノヴァフラディ城(2018.12.27)
- 熊野の旅 夜の闇に浮かぶ那智の滝(2018.05.23)
- 熊野の旅 始まりは世界遺産・闘鶏神社の大楠(2018.05.20)
- 熊野の旅、ご神木の胎内くぐり(2018.05.26)
「シンボルツリー・サイクル」カテゴリの記事
- 2019.4.20セミナー報告「吉見の森のおはなし会 古代ケルト聖なる樹の教え」第3回(2019.04.23)
- 2018.12.1【報告】吉見の森のおはなし会「古代ケルト 聖なる樹の教え2~闇の半年のために」(2018.12.03)
- 2017.9.30吉見の森のおはなし会「花のいのち 木のたましい」(2017.10.01)
- 古代ケルトの森のことばと、竪琴ライアーの響き(2014.03.24)
- チェコ日記2 古代ケルトの樹木の暦(2012.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント