日本聖樹紀行~世立のしだれ栗(群馬県)
忘れがたい巨樹と出会うのはいつも偶然。この六合への旅も気ごころの知れた友人と「温泉に行こう」と出かけたから、巨樹のことは全然調べて行きませんでした。
それなのに、次々と感動的な木と出会うことができたのは、やっぱり木が私を呼んでいたのでしょうか。
宿への道を探そうと地図を開いた時、目に飛び込んできた「世立(よだて)のしだれ栗」という名前。枝葉が下に向かってしだれる栗は以前、長野県(小野のしだれ栗)で出会って以来、大好きな樹種。今回もぜひ会いたくなりました。
ところが、一日目は何度探しても見つけることはできませんでした。しかも雨。霧も深くなってきたので、あきらめて宿(白根の見える丘)へ。翌朝、気を取り直して、宿のご主人に聞くと、「じゃあ、連れて行ってあげましょう」としだれ栗の場所まで案内してくださったのです。
ひと目見るなり、気に入りました。感動しました。
生き生きとしたエネルギーを全身に受けるような力強さ。枝がしだれて、葉がヤナギのように下を向き、美しくエレガントな姿をしています。
ところが、中心に立つ幹は螺旋を描くようにねじれながら上に向かい、独特の神々しさを放っています。
しだれる枝葉と昇りゆく幹。
緑色が目に映るとすがすがしくて心地よくて、ついつい長居してしまいました。1時間も木のそばにいました。
説明看板によると、このしだれ栗は「神々が山々に往来する折りに、この木陰で泊まったり休んだりした宿」だったと書かれていました。そのためか、今でも「木を切ると病気になる」と恐れられ、木のまわりに生きる人々は畏れと愛情をもって、この栗の木を育てているということです。
わかります、わかります、その気持ち。木から放たれる気のようなものが愛情を感じさせる栗でした。
この木は、大好きな巨樹ベスト10入りしました! それほど感動の出会いでした。
★世立(よだて)のしだれ栗…群馬県中之条町六合村 樹齢/約250年以上 樹高/不明 幹周り/不明
大樹に寄りかかり、しだれ栗の声を聴く…。
| 固定リンク
「ご神木」カテゴリの記事
- 伊豆奥地の千手観音杉(2020.11.24)
- 熊野の旅 夜の闇に浮かぶ那智の滝(2018.05.23)
- 熊野の旅 始まりは世界遺産・闘鶏神社の大楠(2018.05.20)
- 熊野の旅、ご神木の胎内くぐり(2018.05.26)
- 20180408御嶽山白龍神社で奉納剣武(2018.04.14)
「旅」カテゴリの記事
- カピバラが好き(2019.06.24)
- 2018.5水墨画作品の展示報告inチェコ・ノヴァフラディ城(2018.12.27)
- 熊野の旅 夜の闇に浮かぶ那智の滝(2018.05.23)
- 熊野の旅 始まりは世界遺産・闘鶏神社の大楠(2018.05.20)
- 熊野の旅、ご神木の胎内くぐり(2018.05.26)
コメント