「鎌倉巨樹散歩」の報告
朝日カルチャーセンター野外講座
「鎌倉巨樹散歩」13時~15時30分
北鎌倉駅を出発して、15名で鎌倉の巨樹をめぐりました。
参加してくださった中で、私のことを知っていた人は3人くらい。新しい出会いがいっぱいの北鎌倉のお散歩でした。
前に出版した『古代ケルト聖なる樹の教え』を読んでくださった方がいたり、船井メディア主催の「ルーン講座」いらしてくださった方が参加してくださって、嬉しい再会でした。
そしてなんと、最高齢は91歳! ゆっくりのんびりとみんなで歩いて、初夏の緑を味わいました。
1.東慶寺のイチョウ(イチョウ科・落葉高木)
推定樹齢/約700年 樹高、幹周り/不明
後醍醐天皇の皇女(姫宮)、用堂尼のお墓の前に立っています。石碑に書かれた“女王”とは現在の意味とちがって、皇族の女性のことをそう呼んだそう。
イチョウの樹皮に触ったり。
もたれかかって、しばらくじっと目を閉じて。木の肌を感じたり、風が吹いてくるのを待ってみたり、鳥の鳴き声を聞いたり…。
東慶寺といえば岩に伝って生える岩たばこ。ちょっと早かったのが残念だったけど、紫色の可愛い花が一面に咲きほこります。
2.浄智寺のマキノキ(マキ科・常緑高木)
推定樹齢/約500年 樹高/13m 幹周り/6.5m
そばには、子供を抱いたマキノキ観音さま。優しい微笑み。
『古事記』の中にマキノキが登場します。
スサノオノミコトがあごのひげを抜いて散らすと杉になり、胸毛を散らすとヒノキになって、まゆ毛がクスノキ。
さて、マキノキはどこの毛でしょう!?
①頭の毛(髪) ②足の毛 ③お尻の毛
あなたはどれだと思う?(答えは『古事記』を読んでください)
3.建長寺のビャクシン(ヒノキ科・常緑高木)
推定樹齢/約750年 樹高/13m 幹周り/6.5m
木の精霊がどこかにいます。さてさて、どこに顔をのぞかせているでしょう?
建長寺のビャクシンは1本1本がどれも個性的で見ていて飽きることがありません。
上昇気流に乗ったかのように上を目指すビャクシン、トーテムポールみたいなビャクシン、どっしりとした堂々たる佇まいのビャクシンなど、
じっくりと眺めて、見比べてみてほしいなあ、心身で感じてほしいなあ、と思います。
ビャクシンをスケッチしていた方。気にいったビャクシンを見つけて、スケッチブックに熱心に描かれていました。
そう、心に響いた一本の木としばし向き合う時間はとても心地いいものです。私もお気に入りの木を見つけると、ずっとそのそばにいてしまいます。
今日、ご案内した3本の巨樹、3つの空間は私のお気に入り。
ここ北鎌倉で、みなさんとともに過ごした一期一会をきっと忘れないと思います。ありがとうございました
また、会いましょう
| 固定リンク
「ご神木」カテゴリの記事
- 伊豆奥地の千手観音杉(2020.11.24)
- 熊野の旅 夜の闇に浮かぶ那智の滝(2018.05.23)
- 熊野の旅 始まりは世界遺産・闘鶏神社の大楠(2018.05.20)
- 熊野の旅、ご神木の胎内くぐり(2018.05.26)
- 20180408御嶽山白龍神社で奉納剣武(2018.04.14)
「Seminar セミナー・講演」カテゴリの記事
- 2021.4.17カフェ・セミナー「古代ケルト 聖なる樹の教え」第6回 光の半年(2021.04.20)
- 2019.11.30セミナー報告「古代ケルト聖なる樹の教え」第4回(2019.12.02)
- 桐の花さん、ありがとう(2019.04.23)
- 2019.4.20セミナー報告「吉見の森のおはなし会 古代ケルト聖なる樹の教え」第3回(2019.04.23)
- 2018.11.30大田区立雪谷小学校で平和授業しました(2018.12.01)
「今日、出会った樹木」カテゴリの記事
- 桐の花さん、ありがとう(2019.04.23)
- 2018.11.30大田区立雪谷小学校で平和授業しました(2018.12.01)
- 熊野の旅 始まりは世界遺産・闘鶏神社の大楠(2018.05.20)
- 熊野の旅、ご神木の胎内くぐり(2018.05.26)
- 被爆桜めぐり2018 in ヒロシマ(2018.04.04)
コメント