« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月28日 (月)

スウェーデン日記15 ガラスの中に“ダーラヘストの魔法”を閉じこめて Dalahäst

Simg_6854

ダーラへスト……。それはスウェーデンのシンボルといわれる木彫りのおもちゃ。「幸運を運ぶ馬」と呼ばれています。

ストックホルムのお土産物屋さんにはたくさんのダーラヘストが並んでいました。手のひらに乗るくらいの小さなダーラヘストから、スーツケースに入るかしら!? と迷うような大きなダーラヘストまで。

この赤い馬はスウェーデンの中央辺りに位置するダーラナ地方で生まれた木工芸品。誕生したのは18世紀頃です。林業が盛んだったこの地域では、男たちは家族のもとを離れて、森の中で仕事をしていました。愛する妻や子供たちのもとへ帰りたい、その郷愁の思いから、子供たちへのお土産として木片で馬を彫ったのが始まりといわれています。森の中を馬に乗って、早く家族のところへ! この馬には、家族を愛する気持ち、家庭の幸福を願う気持ちなどがたっぷりとこめられているのでしょう。

Simg_6860_2

ダーラヘストは真っ赤な馬の背に、手描きで模様がえがかれています。一つ一つ手づくりなので、微妙に模様がちがうところがなんともいえず、選びながらも、愛おしい気持ちが湧いてきます。現在のダーラヘストは松の木で作られているそう。私が選んだのは、ブックスタンドになりそうなナプキンホルダー。古書店で手に入れた古代北欧神話集『EDDAエッダ』を飾っています。

上の写真は、ガラス作家・土井朋子さんのワークショップで作ったもの。5枚のガラス板に特殊な色紙でカットした、ダーラヘスト、森、背の模様などをのせていきます。それを合わせて、焼いていただいたら、こんな素敵なペーパーウェイトができました。中心には<光のルーン>をきらめかせて 

蒼い森を駆けぬけて、愛する人を大切に想う、私だけのダーラヘストです

 
★ダーラナ地方:夏至祭で有名な観光地。
民族衣装に身を包んだ人々がメイポールのまわりを踊るお祭りは、“天と地とを貫く大きな木がこの世界を支えている”という北欧の宇宙樹思想(TREE OF LIFE)がベースとなっています。木彫り細工、木の皮細工などの手工芸品がお土産として売られています。
◎行き方:ストックホルムから電車で約4時間。ダーラヘストの工房をゆっくりと見たいなら一泊したい。


★ガラスのペーパーウェイトづくりを教えてくださった、ガラス作家・土井朋子さんのブログ

http://doitomo.exblog.jp/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月25日 (金)

スウェーデン日記14 建築家アスプルンドの「森の墓地 Skogskyrkogarden」

Simg_5791

人は死ぬと森に還る……。その言葉に惹かれて、行こうと決めた【森の墓地 Skogskyrkogarden】。建築家グンナール・アスプルンド(18851940Gunnar Asplundが設計した世界遺産である。

アスプルンドのことは建築家の竹山聖さんに教えていただいた。旅に出る前、北欧で見ておくといい建築は? と尋ねたら、「スウェーデンにすばらしい建築家がいてね、彼の作品を見るといいよ」とアドバイスしてくださったのだ。アスプルンドの作品には他にもストックホルム市立図書館やスカンディア・シネマ、イェーテボリのカール・ヨーハン学校、夏の家などがあるが、“森の”と名づけられた墓地や教会がどんな姿をしているのか見てみたかった。日本と同じように豊かな森が残っているスウェーデン。木々や森がどのように文化として根づいているか、知りたいとも思った。しかも、そこは“死”を迎えた人々の場所なのだ。

アスプルンドの資料を読むと、「人は死ぬと森に還る」という北欧の死生観を反映してデザインされたのがこの【森の墓地 Skogskyrkogarden】だと書かれていた。一本の大樹が朽ちて大地に還る頃、その死んだ木を栄養として新しい小さな木が芽生える。死して尚、“生”は繰り返されていく、生命の循環。人間も、肉体が滅び去っても、魂はまた別の場所で別の肉体を得て、蘇る……と日本人の私は思うが、スウェーデンの人々にとって、死はどのように受けとられているのだろうか。キリスト教化される以前は自然信仰だった北欧でも輪廻思想はあるのだろうか。私の興味は森の死生観の謎へと向かう。著名な建築家アスプルンドのことはほとんど何も知らなかったが、彼の建築がその疑問に答えてくれるのではないか、とかすかな期待を抱いて出かけたのだった。

1994
年、世界遺産に登録された森の墓地

全く初めて触れる人のために簡単に解説すると、【森の墓地Skogskyrkogarden】はストックホルム郊外にある公営墓地。1915年、アスプルンドが友人の建築家S・レヴェレンツと共同でコンペに参加し、設計案が採用された。その後1940年に亡くなるまで関わり続け、主要な部分を作り上げたといわれている。「森の礼拝堂」「森の火葬場」とその周りのランドスケープ、「瞑想の丘」なども作り出した。

Simg_5777

【森の墓地Skogskyrkogarden】はストックホルム中央駅から地下鉄で南方面、
Farsta Strand行きに乗り、約15分。「森の墓地」そのものが駅名となっているSkogskyrkogårdenスクークスチルコゴーデン)駅で降りる。

Simg_5778

ホームには木のイスが置かれてあり、優しい気持ちになる。他の駅では見かけなかったので、森の墓地を訪れた家族のためにつくられた憩いの場だろうか。駅を出るとちょうど両脇に花屋があった。墓地への参拝者のための花束がいくつもバケツにさしてあった。余談だが、私の家は父方も母方もお墓は山の中にあり、ごく身近な人しか立ち寄らないし、花屋もない。いわゆる○○霊園という場所とは縁がないのでよくわからないが、墓地近辺に花屋があるのは日本とあまり変わらない風景だろう。

Simg_5779

どこまでも続く緑のランドスケープ

出口を出て右手、木々の枝葉がトンネルをつくっている小道を歩いていくと看板があり、【森の墓地 Skogskyrkogarden】への正門が見えてきた。遠い先に緑の芝生が見える。一歩入ると目の前に、抜けるように真っ青な空、静かに流れる白い雲、美しい緑の大地が広がっていた。それまで視線を遮っていた正門の壁がなくなり、ランドスケープが一気に目に飛び込んできたのだ。広い広い緑の大地。遠くには十字架が見える。夏の空は天だけではなく地にも広がり、緑の芝生はなだらかな曲線を描きながら小高い山となる。あまりに広大、輝く緑、その景色がどこまでも続いていくような錯覚を覚えた。

Simg_5805

生命循環のシンボル、花崗岩の十字架

壮大なランドスケープを前に、いつまでもここに佇んでいたい衝動に駆られたが私はまだ何も見ていない。左手には石畳がつづいている。遠くに小さく見える十字架を目指して歩くことにした。少しずつ十字架が近づいてくる。この十字架は“生・死・生”の生命循環のシンボルと考えられている。十字架のそばには「森の火葬場」と3つの礼拝堂が建っている。「信仰の礼拝堂」「希望の礼拝堂」「聖十字架の礼拝堂」だ。それぞれの空間はこじんまりとしていて、ちょっとした迷路のようだが、それは葬儀への参列者同士が顔を合わせなくてもいいようにという工夫だという。一つの家族が集まれるような小さな中庭もあった。柱の間から朝の光が射しこみ、礼拝堂の前にそびえる彫像のシルエットが大きく映し出される。人工物と自然とが溶け合っていくような優しい静けさが漂う。週末などはここで多くの葬儀が行われ、大勢が集うらしいが、私が訪れたのは平日の朝。まだ早い時間に出かけたためか、人はほとんどいなかった。建物の前には小さな池があり、まるで鏡のようにくっきりと、丘の上にそびえる木々と青い空と白い雲とを映し出していた。

Simg_5821

鎮魂の象徴のような白い花咲く「瞑想の丘」

池からのぞむちょうど正面にあるのが「瞑想の丘」だ。瞑想を日常にしている私としては名前に惹かれ、必ず行きたいと思っていた場所である。小高い丘を登っていくと、中央には何かの儀式のための石の囲みがあり、花束が添えられていた。中年の男性が一人、周囲に施された石垣に座り、熱心に何かを読んでいた。

Simg_5853

「瞑想の丘」をとり囲むように造られた石垣には素朴な白い花が植えられている。花びらだけでなく、葉も茎も白い産毛に覆われた白緑色の花。時々風が吹くと、その場を浄化するようにふるえる。白骨を思わせる花の色はあまりに儚く、沈黙を続ける姿は鎮魂の象徴のようだ。残念ながら花の名前はわからない。花の向こうには墓石が並び、死者を弔うようで、この場にふさわしい花が選ばれているのだろう。

Simg_5852

瞑想の丘の頂で見知らぬ男性と二人、言葉も交わさず、しばらく過ごしているうちに空気が変わってきた。もやもやと振動するような不思議な感覚がその場の空気を揺らし始めた。最初はゆらゆらと、そのうちビリビリと、赤や黄色の花束がはっきりとは目に映らなくなってくる。時空にゆれが起きたのだろうか。20分くらい経ったろうか、しばらくすると空気のふるえは止まり、最初の状態に戻った。視界がはっきりとし、はっと我に帰る。風景は変わらない。男性は今も夢中で何かを読んでいる。あの時、もやもやとした振動の中に手を伸ばせばふっと、どこか異次空間に行ってしまったかもしれない、と今では思うほど、不思議な空気のゆれの中に私は漂っていたのだ。

それにしても、「瞑想の丘」とは何だろうか。ここから眺める礼拝堂も火葬場も美しい。静かに亡き人を思う場所、愛する人との記憶に立ち還らせてくれる場所。

もしも、私の家族がここで葬儀をすることになったら……と考えてみた。人工的に作られた丘とはいえ、そこに立つ木々は深い森を思わせ、礼拝堂前の池は森の中に佇む湖のようだ。小さな丘に座って空を見上げれば、大切な人が煙となって空へと昇っていく……。静謐な空間で、ひそやかにゆるやかに、自然の中に溶けこんでいくかのような時間は人の救いとなるのではないか、そんな気がした。
Simg_5829

妖精が飛びかうように墓は並ぶ

そろそろ、森の中へと入ってみようか。白樺のトンネルを歩き、森の火葬場や礼拝堂を背にして、森へと入っていく。背の高いモミの森だ。少しずつ、「森の墓地」に近づくと、木々の間に墓石が並んでいるのが見えた。といっても整然とではなく、不規則に立てられている。日本の霊園のように区画整理された中に納まる墓地ではなく、誰もが森を散歩しながら挨拶できる、そんな楽しい雰囲気があった。墓石の形も半円形のお墓もあれば、四角いお墓、十字架のお墓などさまざまだ。点々と自由に並ぶ墓石はまるで妖精が気の向くまま好きなように歩いていて、人間が来たからふと止まった、そんなふうに見えた。昼間はお気に入りの場所に墓石となって姿を変えているが、真夜中になれば動き出し、遊びまわる妖精たち。そんな不思議な物語が生まれそうな自由な気に満ちていた。

Simg_5901

木々の間からは木漏れ日が射しこみ、墓地は清々しい光に満ちる。十字架のそばでは幼いモミの木が背伸びするように枝を伸ばしている。

S20130703_102105

アスプルンドはもとあった森を壊さないように墓地を設計した、といわれている。それほどこの森は自然で、特別な場所に来た感じはしない。人は死ぬと森に還る―。ここに訪れてやっと私は北欧の人たちにとって、死後、森に還っていくことはごく自然のことなのだと感じられるようになった。スウェーデンで暮らしたことのある女性が「森はいつも当たり前にそばにあるから、特別な思いはないの。家の裏は森に続いていて、国全体が森の中にあるという感じ」と語っていたのを思い出した。人々の日常と森とは一体で自然そのもの。花束を抱えて歩いてきた若い女性が小さな墓の前で微笑みながら花を添えていた。彼女もまたいつの日か、この森に還るのだという願いが伝わってくるようだった。

Simg_5907

森の墓地で道に迷う

ともかく、「森の墓地」は本当に可愛いらしいのだ。わくわく楽しくなって、妖精たちと遊ぶかのように、あっちの墓石、こっちの十字架と歩いているうちに迷ってしまった。森は広く、風景は似ていて、どの方角から来たのかさえもわからなくなってしまった。慌ててあちこち歩くがますますわからなくなる。森の墓地には何千ものお墓があるのだ。気をつけていないと道に迷うことくらいわかりそうなものだと自分が情けなくなるが、途方に暮れている場合ではない。大きな一本道を歩いて行けば何とかなるだろうと歩いてみた。遠くに建物が見えるがなかなか到着できない。ともかくあそこまでと進んでいくと、「復活の礼拝堂」が現れた。

Simg_5903_2

深い森は暗く、陰の中からふっと浮かびあがるように建っていて、荘厳な雰囲気があった。古典的な神殿建築様式を取り入れた建物という。扉は閉まり、他国から見物に来た者など寄せつけない様子だ。帰国後、それはアスプルンドの友人の建築家、S・レヴェレンツが設計した建物だと知った。建物が一つわかれば地図を頼りに動ける。じっくりと眺めたい気持ちを抑えて歩き出すと、しばらくしてビジネスセンターが見えてきた。緑色のとんがり帽子のような屋根の建物で、まさに妖精の家のような形である。ここには観光案内、カフェ、お土産物屋などがあり、かなり楽しめそうだが、開館の11時まではまだ時間があったので、今日は入らずに帰ることにする。私はまだもといた瞑想の丘や十字架の立つ辺りまでどうやって行けばいいかわからないのだ。

地図を片手に歩き始めると、向こうから一人の女性が近づいてくるのが目に入った。声をかけ、地図の「瞑想の丘」を指さすと行き方を丁寧に教えてくれた。まるで天から降ってきたように現れた女の人。助かった。じつはスウェーデンではこんなふうに突然、助けの手が差し伸べられることが多かった。優しく教えてくれる笑顔が嬉しかったし、異国の地で困り果てた私にいつも助けが現れることに、何か大きな力に守られているような気がした。しばらく行くと最初に訪れた礼拝堂が見えてきた。もう安心だ。ほっと胸をなでおろし、ふり返って、この森に「ありがとう」を言った。

S20130703_103120

追悼の時空よ、さようなら

礼拝堂の前には正門へと続く石畳。左手に瞑想の丘、前方に十字架を眺めながら帰路についた。ちらほらと喪服を着た参拝客が増えてきた。石畳の道は思いのほか長い。森の墓地まで果てしなく続くかに思える一本道があることで、亡き人を語り合い、想う時間も長くなり、大切な人との距離を縮めてくれるような気もする。そんなことを思いながら正門まで辿りつくと、もう一度私はふり返った。壮大なランドスケープの緑の風景は数え切れないほどの人の悲しみを受けとめてきたのだろう。そして、森の墓地へと誘われた魂は自然の中に溶けていったのだろう。

Simg_5925

私は一人で出かけたので有名な建築に気づかず、見逃しているところも多々あるが、瞑想の丘の風、鎮魂の象徴のような白い花、森で遊ぶかのように並ぶお墓、モミの森の木漏れ日……。静かに流れていった時間は充分に、建築家、アスプルンドが創り出した追悼の時空を味わえたのではないかと思っている。旅の後半、ノルウェーのオスロ郊外でも同じような森の墓地を見かけた。そこもまた、緑広がる森の中に墓石が不規則に並んでいた。一生を終えると森に還っていくのはスウェーデンの人々だけでない、ノルウェーの人々もそうらしい。北欧の森は生にも死にも安らぎとよろこびとをくれる生きた証しの場所なのかもしれない。


★【森の墓地 Skogskyrkogarden】への行き方
地下鉄Skogskyrkogarden駅下車、徒歩5分。
ビジネスセンターは11001600
◎旅のアドバイス夏はガイドツアー(英語)あり。
期間:7/39/25の日曜1030~、料金100SEK(要予約)
このツアーに参加すると一般では入れない礼拝堂等に入ることができるので、日曜日に行くのがおすすめ。
photo by Rieko Sugihara 3.July.2013

Simg_5929

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月24日 (木)

ストロベリーフィールズカフェからの手紙

S2010_0612_113528rimg0007

「杉原梨江子のおはなし会」を主催してくださった、ストロベリーフィールズカフェの中村薫さんから、すてきな手紙が届きました。私のブログを読んでくださっている皆さまとも喜びを分かち合いたくて、紹介します。

 
昨日は、素敵な時間をありがとうございました。
会が進んでいくうちに、ここに集まっている人=樹木

 
それぞれ、違う香りがして、違う花を咲かせ、違う実をつける
 
人は、ぞれぞれが違うんだと分かっているつもりでしたが、それを体全身で心からから感じました。
 

 
時には、風に身をまかせ、時には降りかかる雪を払いのけ
 
時には寒さのなかじっと耐え、その瞬間がきたら
誰もがうらやむような、
美しい花を咲かせ、恵みの実をつける。

 
そんな人(樹)でありたい。
 
私の心にも、一本の木がやっと見えた気がします。
 

 
参加者の皆さんの心に、愛の種が蒔かれましたね。
 
どんな芽を咲かしていくのか、楽しみです。
 

 
本当に、ありがとうございました。

こちらこそ、本当にありがとうございました。

ケルトの森の物語が多くの人の心に届きますように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

10月19日(土)「杉原梨江子のおはなし会」

40845215_2

1019日(土)「杉原梨江子のおはなし会」を行いました。テーマは「古代ケルト シンボルツリーのメッセージ」。

誰もが一本の樹を抱いて生まれてくる―というケルトの自然信仰をベースにした“木の暦”。生まれた月日でわかるシンボルツリーについて、皆さまにお伝えしました。

愛情たっぷりの会、幸せいっぱいの会……と始まりから終わりの時間まで感じていました。開催してくださったのは埼玉県の吉見町「ストロベリーフィールズカフェ」の中村薫さんです。当日、ご主人が駅まで迎えに来てくださり、到着してカフェに一歩入ると、薫さんのあたたかな魂があふれている! そんな優しい空間が作られていました。

じつは、薫さんから最初にお話をいただいたのは今から3年前のこと。私の本『古代ケルト 聖なる樹の教え』を読んでくださった薫さんが、ケルトの話をしてくれませんか? とお話をくださいました。薫さんと私との間を取り持ってくれたのが、イベント・プロデューサー、エレスチャル代表の高島敏子さん。薫さんが「この本を書いた人に会いたい」と敏子さんに伝えると、「その人、私知ってる」と、早速私に薫さんをご紹介くださったのです。全くの偶然。私の知らないところで、一冊の本を通して、知らない人同士のご縁がつながるという不思議な始まりでした。ところが、打ち合わせの日程を決めた直後、薫さんがご病気で入院されることになりました。残念ながら、ケルトのおはなし会は中止。でも、私はなんとなくいつか必ず会えるような気がしていました。そして昨年秋、闘病生活を終えられて、初めてお目にかかることができました。とても元気になられて、雨の中を私の家の近くまで来てくださった薫さん。初めて会ったのに、そんな気がしなくて、すっと心が通い合うというか、とても楽にお話しすることができました。そして、何度かの打ち合わせを経て、1019日の本番当日。薫さんは愛情たっぷりのおもてなしで私を迎えてくださったのでした。

 
カフェがあるのは、かわいい木のおうち。釘を全く使っていないという建築です。
私が話をする頭上、天井近くの梁には、紙を染めるところから作ったという葉っぱのオブジェ。「このカフェがケルトの森とつながっていて、森の中で、杉原さんがみんなに話しているみたいにしたかったの。ドルイドのように」と薫さん。私が座るイスのそばには、リンゴの入った可愛い花束。オブジェや花束はお友達が協力してくださったのだそう。

そして、おやつタイムに手作りのおいしいアップルパイ、リンゴとナッツのビスコッティ&アップルティー。

お客様は30人近い方がいらしてくださったことにも感激しました。薫さんは「参加者みなさんに思い出があって、本当はお一人お一人について杉原さんに伝えたかった」とおっしゃって、皆さまが大切なお友達。薫さんが築いていらっしゃった絆の深さと、その心地よさに感動して、「おはなし会」の間、何度も涙が出そうになりました。

お話したのは、ケルトってなあに? ケルト由来の地名(パリ、ミラノ、ロンドン、ウィーン)、参加者のみなさまのシンボルツリー、ハロウィン、クリスマスツリーの始まり……話が尽きなくて、時間をオーバーしてしまいました。途中で帰られてしまったお客さま、ごめんなさい。あまりにも心地いい空間で、アットホームで、私も薫さんのご家族や友達の一人のように、ついついのんびりペースで進めてしまった…と反省。最後の締めとして、ルーン文字を使ったワンオラクルでメッセージの贈り物を皆さまにお伝えしました。

聖なる樹の物語が一つでも心に届き、毎日の生活が豊かになりますように、と願いをこめて。


すばらしいご縁をありがとうございました。
2013年1019日の思い出を大切にします。

 

 ★会場の「ストロベリーフィールズカフェ」の名前の由来は、この辺りがイチゴの産地ということで名前をつけたという説と、ビートルズ好きのご主人が曲目の中からとったという説と両方があるって、教えてくださいました。
「ぐるめはうす」の中にあるカフェです。埼玉県比企郡吉見町南吉見22736 http://www16.plala.or.jp/gourmet-h/

Srimg1764_2

薫さんは、縁結びの木・サンザシさんです。


古代ケルトのシンボルツリーについては、私の本『古代ケルト 聖なる樹の教え』(実業之日本社)をご覧ください。生まれた月日であなたを守護する聖なる樹がわかります。


 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月12日 (土)

「ルーン塾」開校記念講座<全3回>終了しました

Simg_6285_17

9月28日、10月5日、そして、今日12日。3回にわたって行ってきた、「ルーン塾」開講記念講座。

無事に終了しました。懇親会を終えて、戻ってきて、ホッとしているところです。

とはいえ、明日は「天童大人プロデュース Projet La Voix des Poètes (詩人の聲) ―「目の言葉」から「耳のコトバ」へ―」1000回記念公演に参加します。

気持ちを切り替えて、明日朝から資生堂花椿ホールへ行ってきます!

上写真は、スウェーデンのルーンマスターに教えていただいたルーン文字のメッセージ表。「ルーン塾」のみなさまにもお伝えしました。くわしくはまた今度。

参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。また会いましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 8日 (火)

1000回記念公演「La Voix des poètes(詩人の聲)」10月13日参加します

Simg_6670
資生堂花椿ホールにて

時々、私も参加させていただいていた、詩人・天童大人さん主催の朗唱会。

天童大人プロデュースー「目の言葉」から「耳のコトバ」へ-詩人の肉聲とコトバとを聴く La Voix des poètes(詩人の聲) 20131013日で、1000回を迎えることを記念して、24人の詩人による公演が行われます。

この1000回記念公演への参加資格は今まで11回以上参加した詩人。なんと私は自分でもよく気づかないうちに、通算11回も行っていたため、天童さんが声をかけてくださったのです。

思えば今から7年前、天童さんと初めて会った時、「声を聴けば、その人間のすべてがわかる! おまえは声がいいから、きっと伸びる!」と言われたことから始めた、“詩を書く”ことと、“自作詩を読む”ということ。

誉められて育つ私はすくすくと成長し作品を書いていきましたが、それでも、「La Voix des poètes(詩人の聲)」への参加を許されたのは天童さんとの出会いから2年がとうに過ぎた頃。

あれから歳月が立ち、1000回記念公演に出演できることはとても光栄なことです。

嬉しいのは「この人の本が読みたい」と手に入れて読んでいた、本の向こうの、遠い存在だった詩人や作家の大先輩たちと同じ場に立つということ。天沢退二郎さん、稲葉真弓さん、白石かずこさん、高橋睦夫さん等々、著名な詩人の方々も多く参加なさいます。

La Voix des poètes(詩人の聲)は、詩を書いた作者と直接会え、書いた詩人が描きたかったとおりに口に出して表現することを、誰もが経験できる貴重な場なのです。

現代は話し言葉より書き言葉のほうが信頼されていますが、西欧では古代、口に出した言葉のほうが信頼され、記憶に残る存在だったと中世英文学者、高宮利行先生に教えていただいたことがあります。また、詩人はいつも預言者であり、口に出して吟じる言葉は未来を予言する神託を含んでいました。

私たちはいつも、言葉を目から読みますが、耳で聴く言葉を知ってみると世界が変わります。
本当です。

以前、詩人、山崎佳代子さんの詩を最初に耳で聴いた時、とても長い美しい物語だと思いました。その後、詩集を手に入れて開くと、ごく短い言葉で淡々と詩が綴られていました。聴くことで、短い言葉の宇宙は無限に広がることを私は知りました。

それ以来、私もそんな詩を書きたい、そんなふうに読みたいと願うのです。

古代ケルトの吟遊詩人タリエシンのように、北欧の詩の神オーディンのように、人々を勇気づける預言をはらんで……。

【日時】20131013()開場1230 開演1300
【会場】資生堂花椿ホール(東京都中央区銀座755資生堂銀座ビル3階)
【料金】当日一般6000円(予約5500円)学生3000
【申込・問合せ先】同公演実行委員会(北十字舎内)
 ☎0359821834 fax 0359821797
 詳細はこちらをご覧ください。
『新美術新聞』2013921日号11面記事より
http://www.art-annual.jp/news-exhibition/news/27805/

Srimg0003

朗唱の師、詩人の天童大人さん。左の書「花」は字家でもある天童さんの作品。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »