6/3「東京巨樹の会」2日目午後 in 秋田
6月3日(火)午後。あがりこ大王さまで感動して、美しい藤の花に酔って、鳥海山を眺めながら、次の巨樹へと向かいました。
千本カツラ(秋田県指定天然記念物)
所在地:秋田県由利本荘市鳥海町栗沢
幹周:17.6m 樹高:30m 樹齢:800年
たくさんのひこばえが絡まって、太い幹を形づくり、その姿から「千本カツラ」と呼ばれています。
ヘビを連想させるので、「蛇喰(じゃばみ)の千本カツラ」という異名も。
太い幹からすーっと伸びている枝にはカツラ独特のハート形の葉がいっぱい。
この緑のハートの中に立って、私、本当にカツラの木が好きだなあって、しみじみと思った時間でした。
鳥海山を見渡せる小高い丘の上に立っています。
クローバーの小道を登って行った先に立っているの。両脇にはたんぽぽの綿毛がいっぱい♪
石沢館(いしさわだて)のイチョウ
所在地:秋田県由利本荘市東由利
幹周:不明 樹高:不明 樹齢:不明
赤い鳥居の前にまんまるい樹冠が見えました。
幹からも、根っこ辺りからも、新芽が次々と!
岩館のイチョウ(秋田県指定天然記念物)
所在地:秋田県由利本荘市東由利岩館
幹周:9.27m 樹高:24m 樹齢:500年
「お乳がよく出ますように」というお願いをきいてくださるイチョウさま。白布でヌカを包み、乳首を付けた乳房の形代を奉納して祈願すると、乳の出ない女性でも乳が出るようになるとの言い伝えがあるそうです。
木の枝につけられた、この鈴、鳴らしてみました。
私が夢中で写真を撮っている間、イチョウの木の下でのんびり眺めている人たち。心地いい時間が流れて行きます。
法内の八本スギ(秋田県指定天然記念物)
所在地:秋田県由利本荘市東由利法内字臼ヶ沢国有林
幹周:11.66m 樹高:48m 樹齢:500年以上
8本が高さを競うように成長していたとされる杉。今は6本が元気に生育中です。
石橋を渡り、木の鳥居をくぐって、坂道を登って行った先に聳えています。
筏の大杉(秋田県指定天然記念物)
所在地:秋田県横手市山内筏字植田表56
幹周:11.82m 樹高:50m 樹齢:1000年
2本の合体木のスギの巨樹。
かつては、二又に分かれるところに山桜が着生し、「桜の咲くスギ」と愛されていた時代もあるそう。ところが、桜の成長とともにスギに亀裂が入り、危険な状況となってしまったため、伐られてしまったとか。ここまで案内してくださった高橋弘さんもその姿は見ていないそうです。
今もほら、別の木が伸びてきています。強風時には「ギイギィ~」と杉が泣くような音が聴こえてくるそう……聞いてみたい。
三十番神社の境内に立っています。おもしろい顔をした彫り物がいっぱい!神様?精霊?
一か月を30の神さまが見守ってくださっているという三十番神社。訪れた3日は賀茂神社のご祭神さまが守護してくれる日。
境内から石段を下りていくと、のどかな風景が広がっています。
今日も素晴らしい巨樹と巡り合わせてくださって、ありがとうございました。
| 固定リンク
「ご神木」カテゴリの記事
- 伊豆奥地の千手観音杉(2020.11.24)
- 熊野の旅 夜の闇に浮かぶ那智の滝(2018.05.23)
- 熊野の旅 始まりは世界遺産・闘鶏神社の大楠(2018.05.20)
- 熊野の旅、ご神木の胎内くぐり(2018.05.26)
- 20180408御嶽山白龍神社で奉納剣武(2018.04.14)
「今日、出会った樹木」カテゴリの記事
- 桐の花さん、ありがとう(2019.04.23)
- 2018.11.30大田区立雪谷小学校で平和授業しました(2018.12.01)
- 熊野の旅 始まりは世界遺産・闘鶏神社の大楠(2018.05.20)
- 熊野の旅、ご神木の胎内くぐり(2018.05.26)
- 被爆桜めぐり2018 in ヒロシマ(2018.04.04)
コメント