2015.1.8「東京巨樹の会」in 諏訪大社 下社春宮
次に訪れたのは下社春宮。
こっちの手水舎は冷た~い水でした。つららができていた~! この日、ホントに寒かったもん。
鳥居をくぐってすぐ右手には、御柱祭の儀式に欠かせない「木落とし坂」があります。
巨大なモミの木に男衆が乗って一気に落ちていく!! あの木落としの現場です
ニュース映像でよく映る最もメイン、上社で行われるのは傾斜27度のもっと広い木落とし坂ですが、ここでも見られるそう。
「奥山の大木 里へくだりて神となる ヨーイヤサ」
木遣りの掛け声で行われる豪壮な儀式の一つ、木落とし。いつか、絶対見てみたい
こじんまりとした木落とし坂のすぐそばに立つのはスギのご神木。
☆聖樹巡礼2015-7
結びの杉
所在地:長野県諏訪郡下諏訪町
樹齢:不明 幹周り:不明 樹高:不明
根元は一本、先のほうで分かれた連理の杉。途中で二手に分かれて寄り添うように伸びていくから、縁結びのご利益があるといわれています。
さて、春宮の御柱は……。
☆聖樹巡礼2015-8
諏訪大社「下社春宮」の御柱
一之御柱。
二之御柱。
ちょっと歩いて、「万治の石仏」を見に行きました。
岡本太郎が「世界中歩いているが、こんなに面白いものを見たことがない!」と絶賛したという石仏。うーん、あまり感激はしなかったけど、右回りに3回まわって願い事をかけると叶うというのは面白かった。
みんなで、ぐるぐるぐる、てくてくてく。
背中に雪がぽっこり積もっていましたよ。
春宮まで来た人は立ち寄るのをお忘れなく。「待ってるよ~」と石仏さまが言ったかどうかは……?
すぐそばにはきれいな小川。
赤い鳥居を通って行きました。次は、諏訪湖の反対側、上社に向かいます。
| 固定リンク
「ご神木」カテゴリの記事
- 伊豆奥地の千手観音杉(2020.11.24)
- 熊野の旅 夜の闇に浮かぶ那智の滝(2018.05.23)
- 熊野の旅 始まりは世界遺産・闘鶏神社の大楠(2018.05.20)
- 熊野の旅、ご神木の胎内くぐり(2018.05.26)
- 20180408御嶽山白龍神社で奉納剣武(2018.04.14)
「旅」カテゴリの記事
- カピバラが好き(2019.06.24)
- 2018.5水墨画作品の展示報告inチェコ・ノヴァフラディ城(2018.12.27)
- 熊野の旅 夜の闇に浮かぶ那智の滝(2018.05.23)
- 熊野の旅 始まりは世界遺産・闘鶏神社の大楠(2018.05.20)
- 熊野の旅、ご神木の胎内くぐり(2018.05.26)
「今日、出会った樹木」カテゴリの記事
- 桐の花さん、ありがとう(2019.04.23)
- 2018.11.30大田区立雪谷小学校で平和授業しました(2018.12.01)
- 熊野の旅 始まりは世界遺産・闘鶏神社の大楠(2018.05.20)
- 熊野の旅、ご神木の胎内くぐり(2018.05.26)
- 被爆桜めぐり2018 in ヒロシマ(2018.04.04)
コメント