« 大震災を生き延びたツバキ | トップページ | 2017.3.1連載エッセイ「ハーブ・樹木の伝承と神話4」 »

2017年3月10日 (金)

大月市立図書館長さんと「被爆樹」講演会の打合せ

Img_0470_r
ブルーアイスなど、針葉樹の花束をいただきました。おうちの木を伐って


3月7日。夏、ヒロシマの木についての講演会の打ち合わせ。

山梨県大月市立図書館の館長、仁科幸子さんからお話をいただきました。

仁科さんは絵本作家さんでもあります。木や花、森の動物たちをテーマにした絵本をたくさん出版されています。

木が好き、森が好き、精霊の話もしたりして、ケルト、古代の文字・・・共通の話題がたくさんあって、話がつきなくて、講演会のお話は最後の最後、ランチタイムも終わるころに少しだけ(笑)。

いちばん聞いてみたかったこと。おはなしはどんなふうに生まれるの? 絵が先? 物語が先? 

そして、話してくださった、絵本の中の一つのお話が生まれるエピソードは神秘的で、仁科さんの世界にぐいぐい引き込まれていきました。

木や花が心の救いになってくれること、生きる力をくれること、自然の声に耳を澄ますこと、子供たちに伝えたいねって、心が通い合うひととき。

久しぶりに、初めて会った人に緊張しないで、ほっと安心して、心優しくなって、過ごせた幸せな時間でした。

夏、山梨県大月市立図書館で、子供たちに向けて「原爆からよみがえったヒロシマの木」のお話をする予定です。

写真の花束と絵本は仁科さんからの贈り物。ありがとうございます


Img_0463_r_2
サイン入りの絵本『なんにも しない いちにち』もいただきました。主人公のハリネズミと、彼の親友ヤマネもいっしょ

|

« 大震災を生き延びたツバキ | トップページ | 2017.3.1連載エッセイ「ハーブ・樹木の伝承と神話4」 »

Seminar セミナー・講演」カテゴリの記事

Atomic Bombed Trees」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大月市立図書館長さんと「被爆樹」講演会の打合せ:

« 大震災を生き延びたツバキ | トップページ | 2017.3.1連載エッセイ「ハーブ・樹木の伝承と神話4」 »