幻の原爆映像・植物班の撮影メモ
東京で広島原爆を学ぶ勉強会で出会ったカメラマン、能勢広さんの展覧会に行ってきた。正確に言うと、準備中のギャラリーへ。明日8月5日から、能勢さんのおじいさん、原爆映像を撮ったカメラマン鈴木喜代治さんのドキュメンタリー映画が上映される。と同時に、鈴木さんの残した撮影メモがパネル展示される。
●タイトル;記録映画「広島原爆 魂の撮影メモ〜ある映画カメラマン鈴木喜代治が記した広島〜」
●日時;8月5日(土)から9日(水)11時〜18時、映画は全3回。
●場所;アートギャラリー884(お茶の水駅から徒歩10分。文京区本郷3ー4ー3 ヒルズ884 お茶の水ビル1F)
鈴木さんは、1945年9月から学術調査団に同行した日本映画社の撮影カメラマンとして、広島に入られた。私にとって、何に興味惹かれるかというと、鈴木さんのチームは生物班(植物班)である。撮影メモにはどんな植物を発見したか、植物の様子が細かく描いてあった。被爆後のマツ、ハギ、ヒマ、エノコログサ(ネコジャラシ)など。
じつは、この原爆映像を、私は2016年初春に見ている。被爆直後の「被爆樹」の様子を知りたいと思い、日映映像(当時は日本映画社)の東京支社長Y氏のご好意で映像を見せてiいただいた。熱線の跡を残すヒイラギ、奇形となったヤツデなどを興味深く見ていたのだが、それを撮影した人と巡り会うとは! なんという幸せなご縁。原爆映像を撮影者がどんな人か、あまり考えたことがなかったが、能勢さんとの出会いで知ることができた。ほとんどのカメラマンが映像フィルムしか残していない中で、能勢さんのおじいさんは詳細な「撮影メモ」を残されていることが、当時を知る手掛かりとして、非常に重要なものとなっている。
このパネル展示では、小さな一冊の撮影メモが大きく引き伸ばされ、読みやすい形で展示でされている。
被爆樹の取材を初めて以来、「いつ、芽は出てきたのか?」広島の人々に問いかけてきた。爆心地でそれに答えてくれる人はいない。撮影メモはその疑問にヒントをくれるかもしれない。
植物班、医学班、物理班が撮影した原爆映像は1946年、米国に没収された。長い歳月を経て、20年後の1967年に複製が日本に返還された。ただし、ナレーションも字幕もすべて英語で編集され、日本独自の調査とは言えないものとなっていたため、「幻の原爆映画」と呼ばれる。現在、DVDで販売されているものは米国の解説文を翻訳したものである。
| 固定リンク
「News ニュース」カテゴリの記事
- 2019.2.19ラジオ出演「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第20回パンジー(2019.02.18)
- 2019.1.22ラジオ出演「ブック・アンソロジー<もっと素敵にマイライフ>」第19回ウメ(2019.02.12)
- 2018.11.30大田区立雪谷小学校で平和授業しました(2018.12.01)
- 2018.5水墨画作品の展示報告inチェコ・ノヴァフラディ城(2018.12.27)
- 2018.12.14仙波るいさん個展「紡戯ごと~北欧神話を紡ぐ」に協力しました(2018.12.14)
「Atomic Bombed Trees」カテゴリの記事
- 平和授業のごほうび(2019.11.19)
- 2019.2.16報告「江戸川区・語り部カフェ」で講演しました(2019.02.18)
- 2018.11.30大田区立雪谷小学校で平和授業しました(2018.12.01)
- 2018年8月末まで 展示「原爆を生きのびた木、咲いた花」in 日比谷図書文化館(2018.08.06)
- 2018.8.6『絵本おこりじぞう』最後の1枚に描かれた白い花(2018.08.06)
コメント
先日はお越し頂きまして、誠にありがとうございました。
あれから、メモを見直しまして、実は9月28日に祖父は、爆心地のあさがおの撮影をしていることが分かりました。28日の最後のスケッチがあさがおの撮影の時のものです。もし、メモの写真をお持ちでしたら、確認してみて下さい。
投稿: 能勢広. | 2017年8月14日 (月) 22時21分
能勢広さま
こんにちは。メッセージをありがとうございます。その後すぐにメールアドレスに連絡を差し上げましたが、無事に届いていますでしょうか。9月2日、私もTさんの会で被爆樹についてお話しさせていただきました。このご縁をきっかけに、原爆投下後の植物について、もっと詳しく知りたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿: 杉原梨江子 | 2017年9月 5日 (火) 10時47分