2018『いちばんわかりやすい北欧神話』重版が決定しました
2013年に出版した『いちばんわかりやすい北欧神話』の重版が決まりました。4刷です。手に取ってくださった皆さま、ありがとうございます。アマゾンkindor版で神話部門1位をいただいています。
「北欧神話」はスウェーデン、ノルウェ―、デンマークで語り継がれてきた神話。天地創造から最終戦争、世界滅亡までが描かれる壮大な物語です。神々はいたって人間臭く、オーディンやトール、ロキなど、キャラクターのおもしろさからゲームや漫画のネタに使われていることで有名です。最近では漫画『進撃の巨人』『ワンピース』、トールキンの『指輪物語』、古くはワーグナーのオペラ『ニーベルングの指環』まで、様々なエンターテインメントになっています。
で、ここからが本題。この神話は<神々VS巨人>という戦いの構図が注目されがちですが、私は北欧神話は「自然への畏怖の念」が根底にあると考えています。終末に向かう場面では、地震、津波、ひょう、大嵐、山の崩壊など自然災害が続き、約2000年前から伝わる神話とは思えないほど現代にも通じます。
敵対する巨人とは、氷、ひょう、嵐、炎などを擬人化した存在です。最終戦争ラグナロクで神々はみな、巨人に殺されますが、これは「自然の猛威には人間は勝てない」ことを表しているように思います。神様が死ぬ?万物を創造した神が負けちゃうの?と不思議に思うかもしれませんが、他の多くの神話と違って、「北欧神話」の神々は万能でも不死でもありません。やがて訪れる終末に恐れ、おびえ、右往左往して、最終戦争を避けようとあらゆる努力をします。神様たちの行動が人間界に悲劇をもたらすのですが・・・。
神々と敵対する「巨人」たちが、愛と豊穣の女神フレイヤを妻にしようと奪うシーンが度々出てきます。春の象徴でもあるフレイヤを奪うことは、寒い冬がいつまでも続くことを意味しているように思います。(※豆知識:ノルウェーのオスロに「フレイヤ」という名のおいしいチョコレート屋さんがある)。
最終戦争で、巨人スルトが投げつけた炎の剣で大地は焼き尽くされ、世界は滅亡しますが、この巨人は火の擬人化です。(※豆知識:アイスランドの世界遺産、スルツェイ島はこの炎の神の名前が由来)
「人間」に目をやると、私は心がふるえます。木とともに<命の再生>を象徴するようなエピソードが数多くあるからです。
なんと、人間は「木」から創られます!オーディン3兄弟が流木を拾って彫るのです。男はトネリコから、女はニレから(※豆知識:女性がニレから誕生するエピソードはアイヌ神話にもある)。この男女が子孫を増やし、今に伝わる英雄伝説の主人公シグルズ(独名ジークフリード)などを生み出します。
最終戦争では人間もみな滅びますが、生き残っているんですね、しっかりと。木のウロの中で、朝露を舐めて生きのびた男女が人間の新たな始祖になった、と神話は語っています。男の名前は「リーブ(生命)」、女の名前は「レイブスラシル(生命を継承する者)」。この名前もまた命の再生を感じさせるものです。
そして、最も重要なのは、天と地とを支える大きな木、宇宙樹ユグドラシルです。樹種はトネリコまたイチイとされ、樹冠は天に達し、根は地獄の泉まで伸びています。北欧神話の世界観を成す存在であり、この木の周りで、神々と巨人との戦い、人間たちの物語は繰り広げられます。(※豆知識:宇宙樹は世界樹とも呼ばれ、1本の中心軸(中心柱)が世界を支えるという樹木崇拝の考え方。インドの菩提樹、エジプトのイチジク、聖書の生命の樹など、世界各地に同様の存在がある。日本では『古事記』の国造り神話に登場する天の御柱、伊勢神宮の心の御柱、諏訪大社の御柱などがそれにあたるでしょう・・・この話を始めると尽きないのでここでやめておきます)。
「北欧神話」はとにかくおもしろい。日本人には遠い神話と思われるかもしれませんが、私たちはほとんど毎日、北欧の神様と出会っています。火曜日Tuesdayは戦いの神テュールの日、水曜日Wednesdayは主神オーディンの日、木曜日Thursdayは雷神トールの日、金曜日Fridayは女神フレイヤの日。ね、じつは身近にいるでしょう?
人生を楽しく生きる知恵もつまっています。北欧の国々が「世界幸福度ランキング」の上位を占める理由がわかってきます(2018年、日本は54位)。こちらは主神オーディンの格言を集めた『自分を信じる 超訳「北欧神話」の言葉』(幻冬舎)をご一読くださいな♪
伝えたいことが次々出てくる「北欧神話」。次はどんなアプローチでいこうか、考えているところです。
『いちばんわかりやすい北欧神話』杉原梨江子著(実業之日本社刊)
| 固定リンク
「Books 」カテゴリの記事
- 2018.12.18ラジオ出演「ブック・アンソロジー」第18回クリスマスローズ(2018.12.04)
- 2018.11.18ラジオ出演「ブック・アンソロジー」第17回スイセン(2018.11.21)
- 2018『いちばんわかりやすい北欧神話』重版が決定しました(2018.09.27)
- 2018.6.19FMラジオ出演ブック・アンソロジー第12回ヤグルマギク(2018.06.18)
- 2018.5.15FMラジオ出演ブック・アンソロジー第11回ボタン(2018.05.08)
「News ニュース」カテゴリの記事
- 2019.2.19ラジオ出演「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第20回パンジー(2019.02.18)
- 2019.1.22ラジオ出演「ブック・アンソロジー<もっと素敵にマイライフ>」第19回ウメ(2019.02.12)
- 2018.11.30大田区立雪谷小学校で平和授業しました(2018.12.01)
- 2018.5水墨画作品の展示報告inチェコ・ノヴァフラディ城(2018.12.27)
- 2018.12.14仙波るいさん個展「紡戯ごと~北欧神話を紡ぐ」に協力しました(2018.12.14)
「北欧」カテゴリの記事
- 【BOOK】『小学館世界J文学館-北欧神話』(2022.11.26)
- 2019.6.24講演会「北欧神話をめぐる木の物語-宇宙樹ユグドラシルとは何か?」 (2019.06.10)
- ムーミンバレーパークに行ってきました!(2019.03.08)
- 2019.1.12トークイベント報告「北欧神話を紡ぐ」with仙波るいさん(2019.02.04)
- 2018.12.14仙波るいさん個展「紡戯ごと~北欧神話を紡ぐ」に協力しました(2018.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント