2019年4月
2019年4月23日 (火)
2019.4.20セミナー報告「吉見の森のおはなし会 古代ケルト聖なる樹の教え」第3回
【ケルト・セミナーの報告】
★日時:2019年4月20日(土)
★テーマ:光の半年
★キーワード:ドルイドの薬草学
★主催:カフェ「ストロベリー・フィールズ」(埼玉県比企郡吉見町)
こんにちは!
4月20日(土)、拙著『古代ケルト聖なる樹の教え』(実業之日本社刊)をテーマにしたセミナーを行いましたので、報告します。
数年前、カフェ・ストロベリー・フィールズのKaoru.Nさん(料理探究人)から声をかけていただいて、スタートしたこのセミナーも第3回目。年2回、10年続けよう!と目標を立ててている私たち。今回は第1回目から参加してくださっているMさんがお友達をたくさん連れてきてくださって、新しい方もいらして、前回の倍の人数でお迎えすることになり、嬉しい叫び声をあげつつ、2人で準備を進めました。
陽ざしが美しい季節の始まり。ケルトの暦でいうと「光の半年(5月1日~10月30日)」のためのヒントをちりばめて、みなさまと楽しい1日を過ごしました。くわしい内容は参加してくださったみなさまとのヒミツ♪ 写真とともに少しだけご紹介します。
セミナーの始まりは森の中で。カフェから歩いて15分くらいのところに「風の杜(もり)という名前の素敵な森があります。風の音しかしない。ふわ~っと包み込むような風が吹いてきて、時々、小鳥の鳴き声。あ、うぐいす。喧騒から離れて、木々の声に耳を傾けるひととき。。。
森の中で、自然とたわむれるボディワーク。1本の大きな木になったつもりで。左がKaoruさん。photo by Y.S.
風の杜から散歩しながら、カフェに戻ってきて、ほっとひと息。サンザシの実のシロップを出しました。
このケルト・セミナーでは毎回1つ、とくに注目してほしい、ケルトの聖なる樹を紹介して、実際に料理やデザートでいただきます。今日は光の半年の始まりを象徴する「サンザシ(ハーブ名/ホーソン)」です。サンザシの実はKaoruさんのお庭から採ったもの。
サンザシを味わいながら、ケルトの聖職者ドルイドが大切にしていたとされる薬草・薬木について話しました。
おまちかねのケルティック・ランチタイム。ケルトの人たちが食べていたかもしれない食材を使ったり、ケルト文化や神話・伝説からのインスピレーションで、料理探究人のKaoruさんが創作しました。
前菜「雪解けサラダの光降るジュレ」
メインディッシュ「森の使者のパイ包み~薬草の香りとともに~」
デザート「妖精のおうち ベリーの庭」&サンザシの花のお茶。
そして、午後はみなさまに生まれた月日別「シンボルツリー」からのメッセージをお伝えしました。お1人お1人に伝える前に話したことがあります。
「シンボルツリーのメッセージはすべてが聖なる木々の知恵であり、大切なメッセージ。他人事と思わないで、みなさまへの言葉として受け止めてください」
あのとき、同じ空間にいた皆さま、心に響いた言葉をこれからの半年、毎日の生活で生かしていただけたら嬉しいです。
最後は皆さまに感想を言っていただきました。その1つ1つの言葉が私の心に深く深く、残りました。
皆さま、ありがとうございました。
次回は10月以降、「闇の半年(11月1日~4月30日)」を迎えるためのセミナーを行います。
みなさま、また秋にお目にかかりましょう。
2019年4月16日 (火)
2019.4.16ラジオ出演「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第22回スイートピー
【ラジオ出演のお知らせ】
月に1度、『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』(説話社刊)から季節の花を紹介しています。
5月は、「バラ」です。
シンボルは、「愛」。
バラは愛の女神ヴィーナスといっしょに生まれてきた、とギリシャ神話の中で語られています。神々が海の泡からヴィーナスを誕生させたときの場面を、イタリアの画家ボッティチェリが描いているので、ご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。大きな貝がらの上に、生まれたばかりのヴィーナスが立っていて、そのまわりでバラの花が風にまっている、そんな幻想的な様子が描かれています。
じつは、バラにトゲができた理由も、女神ヴィーナスが関係しているんです。それは・・・続きはラジオでどうぞ。
◎番組名:エフエムふくやま・本の情報番組「ブック・アンソロジー」&
<もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。
◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分頃から。
日本全国どこからでもWEBでお聴きになれます。
★動画ラジオ YouTubeでお聴きください。
第23回 2019年5月21日(火)放送
https://www.youtube.com/watch?v=O7J_YE0YH8I
★本の詳細はこちらからご覧ください。
『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』杉原梨江子著(説話社刊,2017)
最近のコメント