« 根津美術館で静かな時間 | トップページ | 2019.7.16FM福山「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第25回スイレン »

2019年7月12日 (金)

「100年前の東京と自然」in 国立科学博物館

Dh000031wilson_r

もう終わってしまったのだけど、心に残った写真展。国立科学博物館での「100年前の東京と自然」。植物学者A・H・ウィルソンが撮った木の写真です。麻布・善福寺のイチョウ、小石川植物園のサクラなど、1914年の木の姿と現在の木とが並べて展示してありました。現在とほとんど変わらない木もあれば、今はもうない木、木はあるが周囲が様変わりして、昔の面影を感じられない木など、100年という時の流れが写真で表現されていました。

とくに心に響いたのはウィルソンが残した言葉。

「もし写真や標本で記録を残さなかったならば、100年後にはその多くは消えてなくなってしまうだろう」(1920年)

広島・長崎で被爆樹木の撮影、取材を続け、記録を残すことの重要さを感じた内容でした。誕生日の早朝、見に行って本当によかった。

撮影したアーネスト・ヘンリー・ウィルソン(1876ー1930)はあの屋久島の巨大な切り株「ウイルソン株」を発見した人です。10年以上前、屋久島でウィルソン株の中に入った感動を思い出しました。切り株だからもう命はないはず、でも、この木には神が宿っている、、、と確かに感じた杉の木でした。

★企画展「100年前の東京と自然-プラントハンター ウィルソンの写真から」国立科学博物館にて、2019年6月16日まで。
https://www.kahaku.go.jp/event/2019/04wilson/

写真上:ウィルソン株の声を聴く。下:ウィルソン株の中。

Dh000054_r

|

« 根津美術館で静かな時間 | トップページ | 2019.7.16FM福山「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第25回スイレン »

芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 根津美術館で静かな時間 | トップページ | 2019.7.16FM福山「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第25回スイレン »