根津美術館で静かな時間
水の流れる音しかしない。時々、ししおどしの音が響く。表参道の根津美術館にある日本庭園。都会の真ん中にいるとは思えない静けさに、しばらく目を閉じて、耳をすませていました。
展覧会場では「はじめての古美術鑑賞ー絵画のテーマ」。奈良時代から江戸時代まで、歴史をたどりながら、日本人が絵の中に何を描き、どう表現をしてきたか、わかりやすく展示してありました。
自然を描いた絵の多くは、吉運をもたらす画題の組み合わせで描かれ、植物や動物のシンボルを知ることができました。茄子とごぼう(根菜)で「子孫繁栄」、葦とカニで「立身出世」etc.花や木のシンボルは西洋絵画を中心に考えがちですが、日本の絵画で探してみようと、シンボル研究に新たな楽しみを見つけた1日でした。
かわいかったのは、「源氏物語」のお姫様たちが大きな雪だるまを作っている17世紀の絵
最も惹かれたのは1人の僧が立ちつくす姿の墨画。絵を見ていると、体がすーっと鎮まっていくよう、、、瞑想をしている時のような静かな静かな感覚になっていきました。あとで解説を読むと、室町時代(16世紀)に描かれた「出出釈迦図」。断食等の長い苦行の末、釈迦が悟りを得ることを諦め、山を降りる決心をした絵でした。いわば自らに挫折をした釈迦の姿ですが、修行の末に得たものは決して無にはならない、内に蓄積されていくだろう、その過程の姿ではないかと感じました。この後まもなく、尼連禅河(ガンジス川の支流パルク川)に赴いた釈迦は菩提樹の下で悟りを得たとされています。この絵のほかにも、達磨に慧可が弟子入りを頼む「達磨慧可対面図」「寒山拾得図」「百衣観音図」等、禅の思想、瞑想を学ぶ人にお勧めの絵画が多くありました。
★企画展「はじめての古美術鑑賞ー絵画のテーマ」 根津美術館(表参道駅から徒歩約10分)にて、7月7日まで。
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html
| 固定リンク
「芸術」カテゴリの記事
- 「100年前の東京と自然」in 国立科学博物館(2019.07.12)
- 顔真卿に埋没する日々(2019.02.23)
- クリムト展に物申す(2019.06.25)
- 根津美術館で静かな時間(2019.07.01)
- 2019.1.12トークイベント報告「北欧神話を紡ぐ」with仙波るいさん(2019.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント