« 2019.7.16FM福山「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第25回スイレン | トップページ | 2019.11.30セミナー報告「古代ケルト聖なる樹の教え」第4回 »

2019年11月19日 (火)

平和授業のごほうび

11月初め、都内の某小学校の学習発表会に招待していただきました。同校では6年生を対象に、2017年からゲスト・ティーチャーとして、平和授業をさせていただいていています。先生方から「6年生が「戦争と平和」をテーマに発表するので、ぜひみんなの成果を聴きに来てください」とお誘いを受けました。

朝、1年生から始まり、6年生まで全員参加で舞台発表。各学年、持ち時間は約25分。全学年、通しで見学しました。子どもたち自らが考えたセリフ、舞台の展開、ビジュアル、音楽(うまいっ!)、ダンス(才能あるコ見つけた!)など、思いもかけない工夫とアイデアが続々で見ごたえありました。

6年生の発表が始まると、「僕たちが平和をテーマに選んだのは、杉原さんの授業がきっかけです」と自分の名前が出てきて、びっくりです。7月、「被爆樹木(原爆を生きのびた木)」をテーマにお話しさせていただいたことが心に残り、学習のテーマが思い浮かんできたそう。「原爆のことを知ろう」「戦争はどうして起きたの?」「戦時中はどんな暮らしだったの?」「私たちが住む地域はどうだったの?」など疑問が湧いてきて、11人が自分のテーマを1つ決めて、調べ学習を行う。同様のテーマで調べた子供たちがグループを作ってさらにテーマを深め、全体の舞台構成を考え、今回の学習発表が完成したそうです。しかも先生たちの指示はほとんどなく、子供たちだけで完成させたとか。先生方も「直すところがほとんどなかった」と言うくらいの優秀作品に仕上がっていました。

東京の子供たちからすると、広島、長崎はあまりに遠い。原爆はさらに遠い。それをどうやって、「知りたい」に変えるか、身近なこととして考えてもらえるか、試行錯誤を繰り返しながらの平和授業。こうして、子どもたちがテーマに取り上げていただいたのは、私の思いが伝わったようで本当に嬉しいです。

貴重な機会でした。これから6年生は受験シーズンに突入です。原爆や戦争の話はしばらく忘れてしまうかもしれません。それでも、大人になったとき、小学校の思い出としてこの学習発表会が蘇り、あらためて戦争、原爆、平和について考えるきっかけになればいいなと思います。

そうそう、6年生だけでなく他学年もすばらしかったんです。1年生、2年生、4年生は絵本を使った発表、3年生は植物観察や蚕(かいこ)の飼育、社会見学などを通して学んだことを発表、5年生はクイズ形式の学習発表と楽器の演奏など。1年生の声がいちばん大きかったのが意外のような、聞いているこちらが元気になるほどでした。

ありがとうございました!

 

|

« 2019.7.16FM福山「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第25回スイレン | トップページ | 2019.11.30セミナー報告「古代ケルト聖なる樹の教え」第4回 »

Atomic Bombed Trees」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。