ガーデン

2013年5月26日 (日)

ほっとなごむ「喫茶ミンカ」in 北鎌倉

Simg_4861_2
「鎌倉巨樹散歩」セミナーの後、建長寺から北鎌倉まで、お客様とおしゃべりしながら帰りました。

駅まで来ちゃったけど、せっかくここまで来たんだから、鎌倉らしい喫茶店でお茶して帰りたいな。とふと考えて、

この間、奥多摩の森セミナーでご一緒した、植物療法士のしおさんに教えていただいた、「喫茶ミンカ」に入りました。


北鎌倉駅から徒歩5分。ちょうど東慶寺の斜め向かいくらいの細い道を入っていったところにあります。

Simg_4911
私が座った席から見た風景。

Simg_4906
Simg_4918
アンティークのミシンや電灯や靴の木型やかごや・・・可愛いものがいろいろ並んでました。
Simg_4916_2
ピロシキとアイスコーヒー。生地はもちもちで、皮はパリパリ、中はひき肉や卵がぎっしり。おいしかった~
Simg_4912
さりげないのに可愛くてあたたかい空気がそこかしこに流れています。

Simg_4908
明治、大正時代の本がずらり。オーナーが本好きなのだそう。

Simg_4931
オーナーが自らつくったという、看板のメッセージ。目次に、このお店にあるすてきなものについて、書いてあります。

おいしい珈琲
からだにやさしいお茶
素朴な食事
土と草花
古い本と紙のもの
ゆるやかな時間


お店をつくった人の思いが伝わってきます。やさしさとおだやかさと、ちょっぴりの頑固さ。

Simg_4926
Simg_4927
お庭には小さな椅子。

Simg_4921
偶然、鎌倉巨樹散歩に参加してくれた3人の女性と遭遇。嬉しい再会で、「どの木が心に響いた?」と質問したりして、ほんのひとときをご一緒し、北鎌倉の小さな旅を終えました。またお目にかかりたいですね。

Simg_4922
庭にいた毛虫。またね

★「喫茶ミンカ」鎌倉市山ノ内377‐2







 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月30日 (火)

ハカラメの芽が出た?

S122010_0724_120047rimg0010

那須高原のルーン講座でみなさんにプレゼントした「ハカラメ」の芽。

大きくなってきましたか?

ちゃんと、大きな鉢に植えました?

Simg_3351

最初の芽からは想像もつかないほど大きく成長するんです、このコ。

葉が肉厚になってくると、こんなふうに、葉っぱのまわりから小さな芽が出てきます。

Simg_3433_2
この春、芽が出たばかり。かわいいでしょ

でもこの芽、ちょっと手で触れたり、風が吹いたりすると落っこちちゃうの。

となりの鉢にポロンポロン落ちて、鉢が芽でいっぱいになって、こんなになっちゃいました~

わが家はハカラメがぐんぐん増殖中

Simg_3435


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月18日 (木)

ツリーハウスin 二期倶楽部

Simg_2933

「ルーン講座」での朝のお散歩。森の中には“ツリーハウス”がありました!

ツリーハウス建築の第一人者、小林崇さんの作品だそうです。
http://jeepstyle.jp/craftmanship/21_kobayashi.php

Simg_2948
入口。

Simg_2946
部屋の中はこんな感じ。ストーブがありました。

Simg_2945
あったか~い雰囲気です。

Simg_2952
らせん階段。

お茶室をイメージしたというツリーハウスの部屋。

3、4人も入ればいっぱいになってしまう小さなお部屋で、心がぎゅっと縮まったような気がしました。





| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月14日 (月)

バオバブの赤ちゃん

Sp1010133

バオバブの赤ちゃん、育て始めました。

昨日、日比谷公園で、森林の市をやっていて出会ったんです。

マリ共和国のバオバブで、「星の王子さま」のモデルになった種類だそうです。

種をもらったから、もう少しあたたかくなったら植えてみるつもりです。

バオバブの種、食べてみました。ふしぎ、ふしぎ、ちょっと甘くて、シュワッとラムネみたいな感触でした。

★「サヘルの森」のブースで買いました。マリ共和国のサハラ砂漠南端にあるサヘル地域で、砂漠化を防ぐため植林活動をしている団体だそうです。

HP http://www.jca.apc.org/sahel-no-mori/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月25日 (水)

芽が出た!

Simg_0749

雨があがった後はきまって、芽がでているものです。

いつもそう。だから、今日も…と期待しながら、鉢をのぞいたらやっぱり!

出てました。少し前に蒔いた野菜とひまわり。

ぐんぐん大きく育ったら、ハーブといっしょにサラダにしよう。

Ssrimg0009

蒔いたの、これ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日)

植物のかいじゅう・・・のたまご

Simg_0733

今日の夕立、気持ちよかったですね~。恵みの雨でしたね。

このコ、なんだか、知ってますか?

ハカラメです。3ミリくらいだった芽をバラバラっと鉢植えにおいてたら、だんだん大きくなりました。

まるで、怪獣のたまごみたい・・・!?

たまごにひびが入って、なんだかギザギザした、赤ちゃん怪獣が出てきそう。

植物のかいじゅう。

ホントにいたら、楽しいね。

まわりがオレンジピンクで、真ん中が淡いグリーン。

このまんまの形で大きくなって、葉っぱの縁から、芽が出てくるハカラメ。

うちはこのコだらけです。

このオリーブの鉢に侵入するみたいにね。

★Happy Green&Flower・・・次から次へと夢が叶う、あっちにもこっちにも幸せをふりまいてくれる、多肉植物です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月23日 (水)

HAPPYグリーン&フラワー~島さんごの赤い魂~

2010622

島さんご=ゴーヤです。

森林公園に行ったとき、いろんな種類があって迷った末、名前が気に入って、「島さんご」というゴーヤに決めました。

朝顔との相性がいいので、去年の種から芽を出した朝顔2色と一緒に、グリーンのカーテンに仕立ててみました。

今、ツルを出したばかり。うまく、網に伝ってくれるといいなあ。

夏の太陽エネルギーをたっぷりに浴びたゴーヤ。生命の力を元気づけてくれる果実ですね。

ところで、ゴーヤは緑色、と思い込んでませんか?

熟するとオレンジがかった黄色に変身するの、知ってますか?

その黄色いゴーヤをパカッと割ると、中には真っ赤に熟した、丸い種がいっぱい!

わたしにとっての、ゴーヤはこの赤い実です。

島さんごという名前に惹かれたのは、赤い実の思い出が、珊瑚の赤と重なって心に浮かんだからだと思います。

珊瑚の赤はこっくりとした、心臓の色のような赤。珊瑚は古来、邪眼除けですから、ゴーヤは魔除けの実ともいえるでしょう。

真っ赤な種を口に入れると、ぬるぬるっとした舌触りで、不思議な味としかいいようがありません。

思いおこせば、小さな頃、夏になると庭の小さな畑にはゴーヤがいっぱい実ってました。父が大好きで、育てていたのです。

いつも、ツルからそのままもいで、熟れたゴーヤを割ってくれたけど、その真っ赤な実はグロテスクで、とても食べ物じゃないような気がしていました。でも、父の「おいしいぞ!」という言葉に負けて、内心気持ち悪いなあと思いながらも、おそるおそる手を出して、食べていたわたし。

口の中でくちゅくちゅしながら、赤いとろっとした部分だけを食べて、残った種をぴゅっぴゅっと飛ばすのです。どっちが遠くまで飛ばすか、父と競争したりして…。なつかしい思い出です。

その頃は、ゴーヤなんて名前じゃなかった気がします。「レイシ」だったかなあ。わが家では緑のまま食べることってなかったから、あの黄色い、中に赤い実が入った野菜が、「ゴーヤ」だと気づいたのは最近のことです。

わたしのベランダで、上手に実がなったら、また報告します。

今日は朝から雨。水が大好きなゴーヤは恵みの雨を喜んでいるようです。

→ゴーヤのそばにはワイルドストロベリーがまた花をつけました。右に見える細いランナーからは小さな芽が!2010_0622_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月22日 (火)

ガーデンアイランドの夕焼け

201006yuyake1

今日、いえ、昨日。夕焼け見ました?

幻想的な、紅紫色の空。

こんなに美しい夕焼けを見たのは、何年ぶりでしょうか。

二子玉川のガーデンアイランドでハーブや鉢を選んでいたとき、目に映りました。

思わず外に飛び出し、空中庭園のようなその庭の端っこまで行って、写真を撮りました。20100622yakei3

一瞬、目の錯覚かと思ったくらい、空は甘いピンク色で、だんだんと紫色に変わり、紺色と紅色の世界へと変わっていきました。

ちいさなころ、夕日とお話していました。毎日、毎日、学校から帰ったら、窓をあけて、夕日に向かって、今日あった出来事を話すのです。楽しいことも、悲しいことも、ぜんぶ。夕日に名前もつけていた、、、。

ああ、私って、あの頃からほとんど変わらない日を送っているかも・・・なんて。今は、樹木や花、そして精霊たちが話し相手ですけれど。

ガーデンアイランドは大好きな園芸ショップ。陽射しが心地よくて、樹木の種類が充実してて、グリーンも花もたくさんありすぎて、なかなか選べないくらい。

下の写真は、2階の空中庭園(というのは私が勝手に名づけた名前)から、夕日を眺めたところです。

この日、この時、この時間でしか、出会えなかった夕日です。

☆プロトリーフ ガーデンアイランド玉川店は、3月に出版した『Happyグリーン&フラワー』(永岡書店)の植物たちを撮らせていただいたお店です。二子玉川の高島屋から送迎バスが出ています。

201006yuyake2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

私のバラが咲き始めました

Rimg0040rose_yoko

私のバラが咲き始めました。次から次へとつぼみが開いています。

ラベンダーピノキオという名前の、紅紫色のバラです。

でも、毎年花の色がちがうの。今年はピンク味が強くて、シックな紅紫色からは遠いみたい。花びらがマーブル模様みたいにピンクに染まっています。

初夏のバラ、真夏のバラ、そして、秋のバラ。季節ごとに、どんな色に変化していくのか、楽しみです。

咲き始めと咲き終わりの色が全くちがうのも、このバラの不思議な魅力。移ろう心のように、風によって、光によって、染める色を変えていくのです。私の心みたい・・・。

今日はこれから、西武ドームまで、「バラとガーデニングショー」に行って来ます。ちょっと遠いけど、がんばって行こうっと。Rimg0041rose_tubomi

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年12月15日 (火)

今日、出逢った樹木~私のバオバブくん~

200806051baobabu0912_2私のバオバブくん。

今日、うっかり蹴飛ばして、土をひっくり返してしまいました。ごめんなさい。

写真は3年前くらい。うちに来て、半年経っても芽が出なくて、心配していたら、出てきて、嬉しかったころ。

それが! 今ではこ~んなに大きくなりました。Rimg0390noppobaobab_2

右は今年の10月くらい。最初は高さ7~8センチくらいだったのに、今は30センチはあるかなあ。

寒くなって、葉っぱを落として、今は茎だけで棒みたいです。だから、鉢が不安定なの・・・蹴飛ばした言い訳。

元気でいてね。大切な、大切な、バオバブくん。

遠い国からやってきた、私の宝物。

| | コメント (0) | トラックバック (0)