今日、出会った花

2019年2月18日 (月)

2019.2.19ラジオ出演「ブック・アンソロジー〈もっと素敵にマイライフ〉」第20回パンジー

【ラジオ出演のお知らせ】

月に1度、『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』(説話社刊)から季節の花を紹介しています。 

2月は、「パンジー」です。

シンボルは「愛と希望」。そして、「恋の魔法」。

別名はなんと「Kiss me!」。バレンタイン・デーにふさわしい花なんです。シンボルの由来となったエピソードが世界中にあります。その1つ、愛のキューピッドの物語をギリシャ神話から・・・続きはラジオでどうぞ。


◎番組名
エフエムふくやま・本の情報「ブック・アンソロジー」
<もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。
放送日:毎月・第3火曜日の19時35分から。

※動画ラジオ、YouTubeでお聴きください。

第20回 2019年2月19日(火)放送予定



 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年2月12日 (火)

2019.1.22ラジオ出演「ブック・アンソロジー<もっと素敵にマイライフ>」第19回ウメ

【ラジオ出演のお知らせ】

毎月1度、季節の花についてのおしゃべり。2019年の始まり、1月は「梅」をご紹介します。

松竹梅の梅。お正月にかざる、おめでたい花の代表ですね。まだ寒い時期にいち早く、花を咲かせるため、春を告げる花。

ウメのシンボルは「五福」。"5つの幸福をもたらす花"とされています。それは、長寿、富、無病息災、徳を得ること、天命を全うすること。

今年1年、自分にとって、5つの幸福とは何だろう?と考えながら、ウメの花を飾ってみてはいかがでしょうか・・・続きはラジオでどうぞ。

◎番組名
エフエムふくやま・本の情報「ブック・アンソロジー」
<もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。
放送日:毎月・第3火曜日の19時35分から。

※動画ラジオ、YouTubeでお聴きください。

第18回 2019年1月22日(火)放送
https://www.youtube.com/watch?v=sI6phdaWVQQ

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 4日 (火)

2018.12.18ラジオ出演「ブック・アンソロジー」第18回クリスマスローズ

【ラジオ出演のお知らせ】

月に1度、新刊『花のシンボル事典』から季節の花を紹介するラジオ。

12月は「クリスマスローズ」についてお話しします。

ちょうど今、12月から3月頃まで咲く「クリスマスローズ」。花びらがとても薄くて、透き通るような白や紫色が神秘的な花ですね。この花のシンボルは「慈悲」。アダムとイブの物語がシンボルの由来です。クリスマスローズは、天国の庭園で最初に咲いた花と言われているんですよ・・・。続きはラジオでどうぞ。


◎番組名
エフエムふくやま・本の情報「ブック・アンソロジー」
<もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。
◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分から。

※動画ラジオ、YouTubeでお聴きください。
第17回 2018年12月20日(火)放送
https://www.youtube.com/watch?v=NufM7zWuGS0&t=42s

★クリスマスローズ(キンポウゲ科・常緑多年草)
学名:Helleborus niger
シンボル:慈悲、純粋、救済
裏シンボル:死、中傷

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月21日 (水)

2018.11.18ラジオ出演「ブック・アンソロジー」第17回スイセン

【ラジオ出演のお知らせ】

月に1度、新刊『花のシンボル事典』から季節の花を紹介するラジオ。

11月は「スイセン」についてお話しします。

シンボルは「自己愛」。

水仙のシンボルは「自己愛」。ギリシャ神話に登場するこの花の誕生伝説がシンボルの由来です。学名にもなった美少年ナルキッソスの物語をご存知でしょうか。
今回はこの物語とともに、「スイセン」を愛した1人の女性を紹介します。それはフランス王妃マリー・アントワネット。ベルサイユ宮殿から少し離れたトリアノン宮殿にある庭園に植えた花の1つが水仙でした・・・。続きはラジオでどうぞ。
 


◎番組名
エフエムふくやま・本の情報「ブック・アンソロジー」
<もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。
◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分から。

※動画ラジオ、YouTubeでお聴きください。
第17回 2018年11月20日(火)放送
https://www.youtube.com/watch?v=0w5opl0nzUU 

★スイセン(ヒガンバナ科・多年草)
学名:Narcissus tazetta
シンボル:自己愛、春の訪れ、希望
裏シンボル:報われぬ恋、復讐、死

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 6日 (月)

2018.8.6『絵本おこりじぞう』最後の1枚に描かれた白い花

2018dsc022342_r_2

詩画人・四國五郎さんの『絵本おこりじぞう』

最後の1枚に白い花が描かれています。

四國さんはどんな思いでこの1枚を描かれたのでしょうか。

息子・光さんと、絵本を企画した当時の担当編集者、斎藤雅一さん(金の星社会長)からのメッセージをパネル展示しました。

被爆樹木の写真と合わせて、どうぞご覧ください。

「原爆を伝える2018-原爆を生きのびた木、咲いた花」
▼会期:717日(火)~831日(木)
▼場所:千代田区立日比谷図書文化館 3階図書フロア
(千代田区日比谷公園1-4(最寄り駅:霞が関、内幸町)
▼写真・解説:杉原梨江子
▼無料

併設展示「詩画人・四國五郎が伝えたかったこと」

 

 




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 2日 (木)

2018.8.21ラジオ出演「ブック・アンソロジー」第14回ヒマワリ

Img_5164_2_r


【ラジオ出演のお知らせ】


月に1度、新刊『花のシンボル事典』から季節の花を紹介するラジオ。

8月は「ヒマワリ」についてお話しします。

シンボルは「太陽」。

あざやかな黄色が目にまぶしいヒマワリは、まさに夏のシンボルですね。

この花を愛した画家ヴァン・ゴッホについてお話しします。有名な「ヒマワリ」の絵をご覧になったことはありますか。世界で7枚残るうちの1枚が東京の「東郷青児記念 損保ジャパン日本東亜美術館」で見られますよね。

ゴッホは花の黄色を出すことに情熱を燃やしたといわれています・・・。続きはラジオでどうぞ。

◎番組名
エフエムふくやま・本の情報「ブック・アンソロジー」
<もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。
◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分から。

※動画ラジオ、YouTubeでお聴きください。
第12回 2018年8月21日(火)放送

★ヒマワリ(キク科・1年草)
学名:Helianthus annuus
シンボル:太陽、情熱、誠実な愛
裏シンボル:偽りの富、高慢

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月16日 (月)

2018.7.16ラジオ出演「ブック・アンソロジー」第13回ユリ



【ラジオ出演のお知らせ】


月に1度、新刊『花のシンボル事典』から季節の花を紹介するラジオ。

7月は「ユリ」についてお話しします。

シンボルは「純潔」。

ギリシャ神話からユリ誕生のヒミツをお話ししましょう。じつは、「天の川」の始まりにも関わる伝説なんですよ。それは・・・

◎番組名
エフエムふくやま・本の情報「ブック・アンソロジー」
<もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。
◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分から。

※動画ラジオ、YouTubeでお聴きください。
第12回 2018年7月16日(火)放送
https://www.youtube.com/watch?v=ej84ZQ_mzLo

★ユリ(ユリ科・多年草)
学名:Lilium
シンボル:純潔
裏シンボル:嫉妬

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月18日 (月)

2018.6.19FMラジオ出演ブック・アンソロジー第12回ヤグルマギク

Img_7569_r2

【ラジオ出演のお知らせ】


月に1度、新刊『花のシンボル事典』から季節の花を紹介するラジオ。

6月は「ヤグルマギク」についてお話しします。

シンボルは「永遠の愛」。

1922年に、ツタンカーメンの墓が発見されたとき、彼の胸元に置かれた小さな花輪の中に、ヤグルマギクの花も入っていました。しかも、その花びらには、かすかに青色が残ていた、と伝えられています。18歳でこの世を去った若きファラオを王妃さまとのエピソードをお楽しみください

◎番組名
エフエムふくやま・本の情報「ブック・アンソロジー」
<もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。
◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分から。

※動画ラジオ、YouTubeでお聴きください。
第12回 2018年6月19日(火)放送
https://www.youtube.com/watch?v=6i02I7MO3tw

ツタンカーメンと王妃のエピソードは、私の本『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』の序文でも紹介しています。ぜひご覧くださいネ

★ヤグルマギク(キク科・1年草)
学名:Cenaurea cyanus
シンボル:永遠の愛、誠実、死と再生
裏シンボル:独身のみじめさ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 8日 (火)

2018.5.15FMラジオ出演ブック・アンソロジー第11回ボタン

Rimg0040_r_2

【ラジオ出演のお知らせ】

月に1度、新刊『花のシンボル事典』から季節の花を紹介するラジオ。

5月は「ボタン」についてお話しします。

シンボルは「冨と豊穣」。古代から花の王様として、成功と出世とをもたらす花といわれてきたボタンのエピソードをお楽しみください

◎番組名
エフエムふくやま・本の情報「ブック・アンソロジー」
<もっと素敵にマイライフ>のコーナーにて。
◎放送日:毎月・第3火曜日の19時35分から。

※動画ラジオ、YouTubeでお聴きください。
第11回 2018年5月15日(火)放送

※私の本『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』200ページもあわせてご覧くださいネ

★ボタン(ボタン科・落葉低木)
学名:Paeonia suffruticosa
シンボル:富貴、最高の美人、権威
裏シンボル:日本男児

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月26日 (木)

Frower Symbols 富と幸福の花「エニシダ」が満開♪

Img_0691_r

エニシダが満開になりました!

1週間ほど前に買ったときはつぼみばかりでしたが一気に咲いて、黄金色の花でキラキラッ、まぶしい空間になっています

シンボルは「冨と幸福」。

昔は枝を束にして箒(ほうき)にされていたそう。エニシダのほうきで掃くと、場の清めに。一般家庭はもちろん、神殿や寺院をエニシダのほうきで掃くことは、俗世の穢れを祓い清めることとされました。

なんと西欧では「エニシダの繁る家はかかあ天下」と言われています。私!?そんなつもりないんだけどなあ。

エニシダにはエピソードがいっぱい

もっと知りたい人は私の本『神話と伝説にみる 花のシンボル事典』45ページをご覧くださいネ。


★エニシダ(マメ科・落葉低木)
学名:Cytisus scoparius
シンボル:冨、幸福、永遠
裏シンボル:復讐

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧